秋田市桜のさくらのもり歯科医院では、患者様に一生涯健康なお口で過ごして頂くをモットーに、地域に密着した定期管理型の歯科医院を目指します。
小さいお子様からご年配の方まで安心して通って頂けるように、分かりやすく丁寧な説明を心がけています。
お口の悩みは人それぞれです。
些細なお悩みでも気軽にご相談してください。
⇒ さくらのもり歯科医院へのアクセス一般歯科・小児歯科・歯科口腔外科・予防歯科・ホワイトニング
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:00~12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | / |
2:00~5:30 | ● | ● | / | ● | ● | / | / |
水曜・土曜の午前は9:00~12:00
休診日:水曜午後・土曜午後・日曜・祝祭日
当院は患者様の十分な治療時間を確保するために、予約制になっております。
やむを得ずご予約時間の変更、およびキャンセルされる際は、なるべく早めのご連絡をお願い致します。
当院はそれぞれの患者様に応じた事前準備を整えて治療を行うシステムをとっております。スムーズに治療が進むよう心がけておりますので、ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
治療内容によりましては、治療時間が長くなるかかる事がございます。
お時間には余裕をもってご来院ください。
なお、お時間に制限がある場合は事前に受付スタッフにお申し出ください。
さくらのもり歯科医院はバリアフリーです。靴のままお入りください。
歯医者さんが嫌いなお子様でも入りやすい空間づくりを心がけました。
プライバシー優先の完全独立したカウンセリングルームです。わかりやすい説明とご相談をさせて頂きます。
プライバシーを配慮した個室タイプになっております。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
緊急時の連携保険医療機関 | 秋田県秋田市広面字蓮沼44-2 秋田大学医学部付属病院 (TEL 018-834-1111) |
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。
緊急時の連携保険医療機関 | 秋田県秋田市広面字蓮沼44-2 秋田大学医学部付属病院 (TEL 018-834-1111) |
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。 なお、必要のない場合にはお申し出ください。
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
緊急時の連携保険医療機関 | 秋田県秋田市広面字蓮沼44-2 秋田大学医学部付属病院 (TEL 018-834-1111) |
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置を備えています。
睡眠時に歯ぎしりの疑いがある患者さんに、夜間睡眠時の筋活動を測定するための機器等備えています。
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
無痛のレーザー機器を用いて、充填のためのう蝕の除去及び窩洞形成を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー (かぶせ物、詰め物) を用いて治療を行っています。
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。
手術用顕微鏡を用いて治療 (歯根端切除手術) を行っています。
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
装着した冠 (かぶせ物) やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。